秋○○シーズン到来!!

よく読まれています

30views
28views
15views
13views

こんにちは!
小野市の美容室マテリカヘアーデザインの木村です!

 

暑い夏もようやく終わりの兆しが出てきた今日この頃。
いよいよこの季節がやってきます。

 

『秋花粉』シーズン到来です。

 

お客様やスタッフの中にもくしゃみやセキが止まらい方がふえてきました。

見てても辛そうです(*_*)

テレビでも今年は残暑の影響で花粉がひどくなっているというニュースをよく見るので、秋花粉の特徴や対策をまとめてみました。

 

秋に飛散する花粉の主な種類には、「ブタクサ」、「ヨモギ」、「カナムグラ」があります。
春に飛散のピークを迎えるスギと比べ、秋に飛散のピークを迎える植物は飛散距離が短く、生息地域を避けることで症状を和らげることが可能です。

 

そして、秋に飛散する花粉の方がサイズが小さく、鼻や喉に入り込みやすい傾向があり、喉の痛みなどの症状に繋がりやすいです。

そのため、風邪と勘違いされる方も多いようです。

アレルギーからの咳喘息にもつながっていきます。

怖いですよね・・・

 

《飛びやすい場所》

河原・空き地・駐車場

《秋花粉の特徴》

飛散距離 数十〜数百m

10月頃まで飛散

《秋花粉飛散条件》

カラッと晴れる

気温が高い

風が強い

《秋花粉症の予防》

・花粉の飛散情報を確認

・飛散の多い日はできるだけ外出を控える

・外出時にはマスクや眼鏡を着用し、花粉の侵入を防ぐ

・帰宅後は衣服をしっかり払い、花粉を室内に持ち込まない

・手洗いうがいや、すぐにお風呂に入る

・対象の花粉の植物に近づかないことや駆除を行う

 

 

頭皮や髪にも大きな影響を与えます。

頭皮のかゆみ・炎症・赤み 花粉が頭皮に付着することでアレルギー反応が起こり、かゆみ、赤み、炎症、ヒリヒリ感が生じることがあります。

乾燥とフケ 花粉は頭皮の自然な油分を奪い、乾燥を引き起こします。その結果、フケの増加につながることがあります。

髪の乾燥とパサつき 頭皮の乾燥が進むと、必要な保湿が妨げられ、髪がパサつきやすくなります。

薄毛・抜け毛 頭皮の炎症が続くと毛穴が健康な髪を作りにくくなり、薄毛や抜け毛の原因となることがあります。

 

なので、やはり頭皮と髪のためにも上記のような対策が必要になってくると思います。

 

私自身は帰ったらまず勢いでお風呂に入ってしまいます。

そして、頭皮や髪み関しては、念入りなすすぎ!

 

あと美容室でできるケアとしてオススメは、

 

ヘッドスパ頭身浴

毛穴に入り込んだ花粉や汚れをスッキリ落とし、さらに血流を促します。

それに加えて心身のリラックス効果も得られます。

花粉でお悩みの方もそうでない方もぜひ一度お試しください。

LINEはこちらです

Instagramインスタグラム

RELATED POST関連する記事